
-HOH-
惚けの中、ぶあーと発生しては弾ける奇譚奇譚の断片を
せっせと紡いだ放出品
-HOHの装身具-
太古の時代を生きた架空の生物群や文明が
長い時間をながれて化石や土器となって発掘されたとゆう
デタラメを陶器でつくった装身具の郡です。
-サンジェルマン生物群-
3億年続いた古世代の中を、突如溢れ出すように出現・繁殖し、3000年後、突如姿を消すという奇妙な繁栄を、数百年~数千年程の不定期な渡り間で「生物群」として何度も繰り返した、まるでタイムトラベラーのような摩訶不思議な生物群。

#1 サンゴノフリ ピアス ¥2000+tax

#2 サンゴノフリ 指輪 ¥2000+tax

#3 サンゴノフリ ネックレス ¥2500+tax

-サンゴノフリ-
螺旋海綿目マルガタカイメン科サンゴノフリ種
サンジェルマン生物群の1つ。出水孔の形と、岩に寄生し群生する様が、イシサンゴ目のキクメイシと酷似している事からこの名が付けられた。擬態なのか、たまたま似ていたのかは、未だ解明されていないが、近年、キクメイシに隠れて、1個体で生息しているところを発見された海綿動物のハグレキクメイシは、このキクメイシモドキを祖先として進化を遂げた種ではないかという説が浮上中である。
#4 ツブアンモナイト ピアス ボタン ¥2000+tax

#5 ツブアンモナイト ピアス チェーン ¥2300+tax

#6 ツブアンモナイト ピアス ネックレス ¥2500+tax

-ツブアンモナイト-
アンモナイト亜鋼ツブアンモナイト科。サンジェルマン生物群の1つ。最小のアンモナイト。近年、腹部に大量のアンモナイトが入っているダンクルオステウスの化石が発見され話題を呼んだ。各国で様々な研究が進められているが、腹の中でも少しも形を変えず、傷などもついていないことから、強固な殻の成分でできていた事が予想され、当為の生態系の頂点、ダンクルオステウスの腹中に寄生する事で、外敵から身を守り繁殖していたという仮説がもっとも有力であるが、そこまで強固な殻なら寄せずとも外敵がいなかったのではという声も上がっている。
#7 何かしらの化石 腕輪 ¥2300+tax

-何かしらの化石-
サンジェルマン生物群の化石が発掘される際、いたるところで必ず大量にみつかる何かの骨のような、小石のような化石。鉱物のように硬い骨を持つ大型生物の骨が、河川を転がり磨耗して丸みを帯びたものなのか、耳骨などの化石なのか、様々な仮説が立てられているが、元となる大型生物の痕跡が見つからないため、どれも信憑性のない仮説となっている。形は球体、円柱から、四面体をはじめ、デルタ多面体のものなど、幾何学的な規則性があるものもあったりと、なぞの多い化石である。
#8 ブドウマメホコリ ピアス 白 ¥2300+tax

#9 ブドウマメホコリ ピアス 黒 ¥2300+tax

#10 ブドウマメホコリ 指輪 白 ¥2000+tax

#11 ブドウマメホコリ 指輪 黒 ¥2000+tax

-ブドウマエメホコリ-
変形菌亜鋼ドロホコリ科マメホコリ目ブドウマメホコリ種。サンジェルマン生物群の1つ。アーケオブテリスによる最初の森林形成以降(デボン紀)に出現。変形体時、樹木をよじ登り樹の枝からぶら下がって子実体を形成する。枝からぶら下がった様が葡萄の実に見えることからこの和名がついた。なぜ変形体がわざわざ樹をよじ登り子実体を形成するかについては、同時期出現した最初の陸上動物の中に、菌類を主食にするものがいた為、胞子を広範囲で拡散するためなど、様々な仮説がたてられている。
#12 イッカクガイ ピアス ¥2300+tax

-イッカクガイ-
オウムガイ亜鋼一角石目イッカクガイ科、サンジェルマン生物群の1つ。螺旋状に巻いた長円錐形状の殻を持つ。一角獣の角のような形をしている事からこの名が付いた。一角獣といえばユニコーンを連想すると思うが、近年、ユニコーンを幻などではなく、イッカクガイが派生し陸上生物として馬に寄生したものを人が見て広まったのではないかという声が上がっている。それもそのはず、中世ヨーロッパでは、イカックの角をユニコーンの角と偽り多数高額で売買され、今でも世界各地に散らばっているが、なんとその1つがイカックガイに酷似した巻貝だったのだ!!
#13 ネジメ族 ピアス 白 ¥2300+tax

#14 ネジメ族 ピアス 黒 ¥2300+tax

-星斗崇拝ネジメ族-
近年、インド北部、スピディー警告の小さな村で、大量の土石群が発掘された。現在進められている研究によると、紀元前3000年~2700年の間静かに生きた、ネジメ族という星々を崇拝する民族による、副葬品だということが解ったようだ。様々な星をモチーフにした土器が出土したが、中でも研究者の目を釘付けにしたのは、土星をモチーフにした土器で作られた装飾品だった、今でこそ土星に環があることは周知の事実だが、科学のないこの時代に、土星の環が形として表現されていたのだ!!!
------------------------
size
1cm~2.5cm (後ろの黒い紙が高さ7cm幅6cmです。)
詳細はお問い合わせください。
-----------------------